BLOG
ブログ

BLOG
ブログ
飛騨の匠|1300年受け継がれる木の技と心
カテゴリー: 飛騨便り スタッフのひとりごと
- 2025.09.12
こんにちは!エイトナインホームのkacoです。
飛騨匠の技が光る楼門造である”大雄寺山門”
市内唯一の楼門造で、法華寺の本堂と共に
東山伽藍の代表的な建物です。
その丸柱にはカツラ材が使われています。
柱一本とっても、最もふさわしい木を見極め
選んでいたとされる飛騨の匠。
飛騨の匠の技を光る飛騨を代表する
建築物のひとつです。
ちなみにこの写真は、7年前にあった寺院を巡る
ナイトツアーで撮った一枚です。
飛騨の匠の歴史は、実に1300年前にさかのぼります。
奈良や京都の寺社仏閣の造営にも携わり
匠たちの技は全国に名を響かせました。
受け継がれてきたその技は、いまもなお
飛騨のまち並みや寺社に息づいています。
飛騨の匠の歴史は、建築の歴史であると同時に
地域の文化や人々の営みの歴史でもあります。
1300年を超える時の流れが、いまも静かに
その価値を語り継いでいると思うと、なんだか
嬉しくなります。
改めて、そのことを感じながら、見に行こうと
思います。
ABOUT エイトナインホームのこと
お問い合わせ
エイトナインホームの家づくりに興味のある⽅は
「来店予約をしたいのですが…」とお気軽にお問い合わせください。
営業時間:9:00〜18:00(⽔曜定休)